今、ある会社で5カ年の中期経営計画を策定しています。既存事業と新規事業とに分けて5カ年でどのように推移していくか(あるいは推移させていくか)を各事業ごとに落としこんでいくのです。

社長は、ある既存事業が大きく衰退するだろうと思い、どのタイミングで撤退するかを考えていました。そこで色々とシミュレーションをしたところ、売上を半分に減らした場合でも適切なコスト削減を行えば赤字にならないのです。その結果売上が多少下がった程度では撤退する必要がないことがわかりました。

一方、今後の成長事業の核となる新規商品のコストがかなり高いことが判明しました。社長はこの新規商品を色々と展開することを考えており、中にはある程度安値で売る計画もありました。しかし、その値段で販売すると赤字になってしまいます。赤字になる事業を行う訳にはいかないため、計画の見直しをすることになりました。

このように、計画を立てるということは将来の売上や利益が出るかを数字に落し込みながら客観的に把握していく作業です。場合によっては、楽観値、最可能値、悲観値など数字を上下させながら利益がどうなるかシミュレーションすることもあります。

その結果、何をすべきか、何をすべきではないかが明確に判別できるようになります。

以前お会いした別の社長は「計画は立ててもその通り進まないから立てる意味合がない」と言っていました。しかし、計画を立てる理由は「物事を計画通り進めるため」ではなく、「客観的に将来を見据え、適切な手段を講じるため」なのです。

客観性が非常に重要であるため、経営計画は一人ではなく複数の人間で立てる必要があります。そして、計画通りに進まなかった時にどうするかを考える道具とするため、計画は常に見直し、適宜修正を加えていくことが重要です。これがPDCAを回すということです。